
医療法人社団 和水会
原口内科・腎クリニック
-糖尿病・腎臓内科・透析・甲状腺ー
塩分ひかえめレシピ
うまみたっぷり焼きうどん

主食+主菜
1 人分
エネルギー 445kcal
たんぱく質 17.9g
脂質 11.4g
炭水化物 67.0g
塩分 2.0g
<Point>
塩分を減らす代わりにだしの旨味を使うことがポイントです。 旨味といえば、昆布のグルタミン酸・鰹節のイノシン酸・干椎茸のグアニル酸が有名ですね。 旨味を抽出するのに最も適した温度や時間を紹介します♪
<干椎茸から旨味を最大限に引き出す方法>
①水戻しでは冷蔵庫で 5 時間ほど保管する(※常温は避ける) ②抽出後 60~75℃で加熱する(※抽出物を旨味成分グアニル酸に変える酵素が働く温度帯) ③水戻しの段階で昆布を一緒に入れておくと旨味が倍増する
材料(1人分)
冷凍うどん・・・250g(1 玉) ※解凍しておく
油・・・2g(小 1)
豚こま切れ・・・40g
キャベツ・・・40g
ねぎ・・・30g
人参・・・15g
干椎茸・・・6g(1~2 個)
干昆布・・・2g
椎茸・昆布だし・・・80g
めんつゆストレート・・・18g 減塩醤油・・・6g(小 1)
かつお節・・・2g
ごま・・・0.5g
こしょう・・・お好みで
作り方
1.<だし汁の作り方>
①干椎茸と昆布を軽く水で洗って汚れを落とす。
②タッパーなどの容器に干椎茸と昆布と必要な分の水を入れて 冷蔵庫で 5 時間ほど保管する。
③戻し汁を小鍋に移して強火にかけ、軽く沸騰したら弱火にして
約 2~3 分加熱する。
2.豚肉は一口大に、キャベツはざく切りに、 ねぎは斜め薄切り
に、人参は短冊切りにする。 椎茸(戻したもの)は薄切りにす
る。
3.フライパンに油を入れて 2 の豚肉と野菜を炒める。
4.野菜がしんなりしたら、解凍したうどんを入れ、 1 のだし汁を
加えてほぐしながら火を通す。
5.水分が飛んだら、めんつゆと減塩醤油を加えて さらに炒める。 6.かつお節とごまを加え、軽く混ぜたら完成。